ソフトウェアの品質を学びまくる

ソフトウェアの品質、ソフトウェアテストなどについて学んだことを記録するブログです。

五匹の猿と、テストの「意図」

最近、「5匹の猿の実験」(the Five Monkeys Experiment)という話を知りました。有名な話なのかもしれませんが、全然知らなかったので紹介してみます*1。 本当の実験というよりは、寓話的なもののようですが、ともかく以下のような内容です*2。 5匹の猿の実…

テストエンジニアのジョークを調べてみた

みなさん、こんにちは。 この記事は、「ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2022」 9日目の記事です。 qiita.com ChatGPTに生成させたと思しきジョークが、テストエンジニアのブログで紹介されていました。 以下は、その日本語訳です。 天国行きと…

ソフトウェアテストで学ぶ比喩表現

みなさん、こんにちは。 この記事は、「ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2022」 8日目の記事です。 qiita.com 唐突ですが、比喩表現って種類が多すぎますよね。 文学的なみなさんは、その使い分けにお困りのことと思います。 直喩、暗喩、換喩、…

ユーザビリティを考えるうえでヒントになりそうな『バグトリデザイン』

みなさん、こんにちは。 この記事は、「ソフトウェアテスト Advent Calendar 2022」 7日目の記事です。 qiita.com 「バグトリ」という言葉に惹かれて読んだ、『バグトリデザイン』という本を紹介します。 バグトリデザイン 事例で学ぶ「行為のデザイン」思考…

2022年度上期に読んで特によかった本

上期に読んだ本の中で特によかったものを、Twitterに放流した感想を流用しながら、紹介していきます。 技術書もたくさん挙げられるといいのですが、技術書って「読み終わる」じゃなくって、「読み続ける」感じなので、完結したレビューが書きづらいんですよ…

テストケース管理ツールとスプレッドシートでは、テスト管理の何が違うのか

テスト管理ツール導入を検討するにあたって、「Excelと比べて何がいいのよ?」という疑問は挙がって当然でしょう。 ツールベンダからの情報はけっこうあるのですが、ユーザからの情報ってあんまりないんじゃないかと思って、ちょっと書いてみました。導入の…

『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』に答えられないからチェックリストを使うしかない

信頼できる読み手がTwitterで言及しているのを見つけて読んでみました、『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』。 期待通り、とってもいい本だったので紹介してみます。 アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの…

ソフトウェアテスト分野のFizzBuzz、「Myersの三角形問題」に学ぶ、テストについての教訓

テストエンジニアの多くが一度は耳にし、解いたことがあるであろう「Myersの三角形問題」。 社内のソフトウェアテスト勉強会で、n年ぶりm回目で解いてみました。 この10分ほどのトライを通じて、以下のようなことを再認識しました。 Myersの三角形問題とは M…

有志と #ソフトウェアテスト読書マップ を作りました!

2022年9月9日にこんなツイートをしたところ、 ソフトウェアテストの書籍・資料について、こういうマップを作ってみたい。「QA関連」でできるといいんだけど、縦軸が定まらない。一番繰り返し読んでいるドリル本をサンプルにしてみたけど、テスト分析自体がす…

勝手版 #ソフトウェアバグの7原則 Ver.1.0をリリースしました。

ちょっと前の話、「ソフトウェアテストの7原則」のオマージュとして、「ソフトウェアバグの7原則」というのを思いつきました。 キッカケは冗談だったのですが、思いのほかいろんなアイデアをいただきまして、「ならちゃんとやろう!」として、「ソフトウェア…

JaSST nano vol.15で『殺虫剤のパラドックスの真実』というタイトルで発表しました #jasstnano

JaSST nanoで発表しました。 jasst-nano.connpass.com ソフトウェアテストを学んでいると必ず出会う「殺虫剤のパラドックス」、何がパラドックスなの?と思ってつぶやいていた時に、辰巳さんにコメントをいただいたのがキッカケです。 ISTQBの記述がBeizerの…

ISTQBの「性能テスト担当者」シラバス日本語版を読んでみた - その2

今回は、1.2で扱われている、性能テストのテストタイプについての記事です。前回の記事はコチラ。 性能テストにはさまざまなテストタイプがあるので、1つのデファクト・スタンダードとしてISTQBが整理してくれているのはありがたいことです。 またこの部分に…

ISTQBの「性能テスト担当者」シラバス日本語版を読んでみた - その1

JSTQBから、性能テストのシラバスの翻訳が出ました。 ついつい当たり前に思ってしまいがちですが、テストの知識のデファクト・スタンダードといえるISTQBのシラバスが日本語で読めるというのは、本当にありがたいことですね。訳者のみなさまに感謝。 jstqb.j…

コープランド本の例題から、ブラックボックステストとホワイトボックステストを考える

プレスマンの白本*1・「第19章 ソフトウェアテスト - コンポーネントレベル」の「19.5 ブラックボックステスト」には、以下のような説明があります。 ブラックボックステストテストはホワイトボックステストの代替ではない。むしろ、ホワイトボックステスト…

JaSST '22 Tokyoの発表資料を公開しました #jassttokyo

JaSST '22 Tokyoで、翻訳メンバーとして参加した『実践ソフトウェアエンジニアリング 第9版』のセッションを担当しました。長過ぎるタイトル*1と概要は以下のとおりです。 「ソフトウェア開発にかかわる全てのエンジニアの一般教養「ソフトウェアエンジニア…

ドキュメントテストって一見地味だけど、とても大事ですね

JaSST '22 Tokyoのセッションの中で、『プレスマンの白本』*1の「21.12 ドキュメントとヘルプ機能のテスト」で言及されている、「ドキュメントテスト」*2についてお話しました。 実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)作者:Roger S. Pressman,Bruce R. Ma…

JaSST '22 Tokyoの2日目でお話します。

開催までもう1週間を切ってしまったのですが、3/10(木)から2日間開催される、JaSST '22 Tokyoのセッションの1つで、おはなしさせていただきます*1。 jasst.jp タイトルがめちゃめちゃ長いです。 「ソフトウェア開発にかかわる全てのエンジニアの一般教養「ソ…

"test quality into the product" という不思議な言い回しをどう解釈すべきか

miwaさんのこちらのツイートに、ソフトウェア品質・テスト関係の方々がいろんな意見を寄せていました。ぜひスレッドを追ってみてください! "テストのビジネスのことわざで「製品の中で品質をテストできない」"ここでいう"製品の中"というのは"開発全体のフ…

【読書メモ】発想の組み合わせが面白い本2冊

ショートショートの大家・星新一は、その膨大な作品のもととなった発想の源泉について、「アイデアは、異質なものを結びつけるところから生まれる」と語っています。また、「技術革新」と訳される「イノベーション」は、実は既存のモノやコトの組み合わせか…

テスト管理ツールにおけるテストケースのグルーピング

はじめに テストケースの数が多くなってくると、それらをグルーピングする必要が生じます。 たとえばExcelテスト管理パラダイムであれば、ワークシートに「大分類」「中分類」「小分類」という列を設けて、階層構造を表現することが可能ではあります*1。 で…

テスト管理ツールにおけるテストケース管理

この記事は、「ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2021」の26日目の記事(自称)です。 きんぢさんのブログ記事、「テストケースを束ねしもの -とあるテスト管理ツール開発者の気づき-」に触発されて、テストケースの「束ね方」について、私見を書…

『実践ソフトウェアエンジニアリング 第9版』を訳して、日本語の難しさを知る

『Software Engineering - A Practitioner's Approach - Ninth Edition』の日本語版・『実践ソフトウェアエンジニアリング 第9版』が発売されました。 わたしは「SEPA翻訳プロジェクト」の1メンバーとして、第3部「品質とセキュリティ」の3章分の翻訳と、周…

テスト自動化による効果としての工数削減を絵にすると

最近ポエムしか書いていないのですが、今日も元気にポエム as a excuse(言い訳としてのポエム)です。 「テスト自動化の目的は工数削減!」というのは筋悪な思考と言われがちですが、それをあえてお絵描きしてみました。 工数削減だけが嬉しさ? これまで、…

MTBF・MTTRなどを復習しておく

和田卓人(@t_wada)さんの講演『質とスピード』の影響もあり、MTTR(Mean Time To Repair、平均復旧時間)という用語を聞く機会が増えてきたように思います。 speakerdeck.com 情報処理技術者試験対策として、MTTRとその周辺の用語の復習をしておきましょう…

「ユーザ視点」とは何か

「ユーザ視点」というキーワードが先日、ソフトウェアテスト/QA界隈でネタになっていました。 ブロッコリーさんのこのスレッドです。 「QAなのでユーザー視点でテストできる」と言ったりするときの「ユーザー視点」の要素分解をしたい。(※私自身は、この言…

ソフトウェアそのものじゃないけど面白いアルゴリズムだなと思ったお話

この記事では、「プログラミングじゃないんだけど、すごくアルゴリズムっぽいな!」と思った話を2つ紹介します。タイトルそのままですね。 流量制御っぽい話 一つ目は、『ホルムヘッドの謎』という本からの紹介です。 本書は、国文学者・林望氏によるエッセ…

積読をしがちなエンジニアに届けるケチケチ勉強法

新しいことについて学びたいんだけれど、まだ単語レベルの知識しかない。 書店に行ってみるとたくさん本があって、どれを選んで読んでいいかわからない。 仕方なくAmazonのレーティングとレビューを見て買ってみたものの、何か合わない。 そんな経験をしたこ…

地味な天秤系パズルが実はけっこう面白いと気づかされた。

"Balance scale" by Sepehr Ehsani is licensed under CC BY-NC-ND 2.0 こんな有名な問題がありますね。 8個のボールがある。7個は同じ重さで、残りの1個だけ他の7個よりわずかに重い。 天秤を2回だけ使って、重い1個を特定するにはどうすればいいか。 この…

JaSST Online Cloverで、情報発信についてお話しました。#JaSSTOnline

昨日7/31(土)に、JaSST Online CloverというイベントでLightning Talksに参加しました。 jasst.jp 第3回であるCloverのイベントテーマは「技術の発信」ということで、ブログを細々と続けているわたしにも声をかけていただいた次第です。 LTゲストは、『ソフ…

『THE CULTURE MAP』が教えてくれる、国民性の8つの軸

「日本人ははっきりとNoを言わず、米国人は何でも包み隠さずに直言する」。 こういった「国民性のイメージ」は誰しも、多かれ少なかれ持っているでしょう。 さすがにそこまで単純ではないにせよ、考え方や習慣は、国や地域ごとに無視できない傾向があるよう…