ソフトウェアの品質を学びまくる

ソフトウェアの品質、ソフトウェアテストなどについて学んだことを記録するブログです。

「IoTテストの3つの課題」 #IoTテストアドカレ(8)

はじめに

 この記事は、IoTのテストに関するネットの記事を読んでいく、「IoTテスト アドベントカレンダー」の8日目です。エッこれでまだ1/3ですか? 7日目はコチラ。

kzsuzuki.hatenablog.com

プロファイル

  • タイトル: 『Internet Of Things. Introduction & Testing Challenges』
  • 著者: Kelly Hill
  • 参照サイト: RCR Wireless News

ポイント

 SIMカードを通じたセルラーネットワークの接続に取り組んできたCisco Jasper社がWiFiの接続にも手を伸ばすにあたり、単なる無線の機能検証を超えた3つの課題を挙げている。

サプライチェーン内での接続機能の担保

 IoTデバイスのサプライチェーン(部品製造・組み立て・販売・消費者)は、地理的にはグローバル、時間的にも数か月単位。チェーン内部の必要なタイミングで必要な接続性を発揮できることをテストしなければならない。
 たとえば、製造工程において必要な最低限のモバイルネットワーク接続や、販売先において顧客に機能を見せるためのネットワーク接続など。

セキュアなネットワーク権限の担保

 適正でセキュアなネットワーク権限に基づいてデバイスが構成されていることをテストで確認する。
 たとえばコネクテッドな*1自動販売機について、一部の人間だけが通信できて、他の人間やマシン同士の通信は限定しないといけない。

IoTデバイスの平常時のふるまいの理解

 IoTデバイスが平常時にどうふるまうかを把握しなければいけない。
 たとえば水道メーターでは、起動は1日1回、ネットワークへの通信は1回あたり数キロバイト、といった情報。期待するふるまいを適切に設定できれば、テストも可能になるし、配備後のモニターもできる。

所感

 2016年にCiscoに買収された、IoTサービスプラットフォーム事業者・JasperのTheresa Bui Revon氏へのインタビュー記事です。2つ目の「課題」はほかの記事にもあったものですが、1つ目と3つ目は目新しいですね。

 1つ目の課題について、前日の記事でもIoTデバイスのライフサイクルに言及があり、R&Dといった開発前段階から、量産以降までのテストを扱っていました。本日の資料ではこの後半部分にも焦点を当てており、量産以降の接続性の担保を強調しています。このブログは基本的に、ソフトウェアのテストをテーマに書いていますが、IoTという文脈においてはハードウェアのサプライチェーンから意識する必要があるのですね(組み込みでもそうでしょうけれど)。

 3つ目は、テストに限らず、リリース後の運用にまで含めた観点です。
 IoTでなくとも、サービスを運用しているサーバーのリソース使用率や、ネットワーク機器のI/O状態の「平常状態」を押さえたうえで、テストなり運用において異常がないかを確認する必要があります。ただIoTにおいては、その対象となるデバイスの数と種別が段違いになるので、別の難しさがありそうです。

 詳細レポートはこちらからダウンロードできるようなので、このアドベントカレンダーの後半で扱うかもしれません。
 9日目はコチラです。(12月9日の0時に公開されます)

kzsuzuki.hatenablog.com

*1:connectedという過去分詞がこのようにナチュラルに使われだすと、今後どう訳されていくんでしょう。「接続された」だと、IoTの文脈でのconnectedの意味を失ってしまうため、ここでは「コネクテッドな」という表現に逃げています。